カーライフサポートネット
ホーム電気装置基礎編

警告灯の意味知ってますか?
自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ
「サイドブレーキ引きっぱなしで1kmも走っちゃった…」


たまに聞くお話しではありますが、私は迷わずこう切り替えしました。


「え〜!気づくやろ(汗)」


と言った物の、意外と気づかずに走り続けてしまう人が大勢いるのが現実です w( ̄▽ ̄;)w

サイドブレーキを引いた状態で走行するという事は、ブレーキが著しく消耗するのはもちろん、ブレーキフルード(オイル)の沸騰による制動力(ブレーキ力)の大幅な低下や、高熱による車両火災も考えられます。
その人は1km走行してしまったわけですが、あまりの異臭に驚いたようです。
それもそのはず、ブレーキが若干焼けてしまったんですね。
ブレーキ装置は車外にあるとはいえ、どこからともなく車内へ臭いが入り込みます。

めちゃくちゃ臭いですよ。

確かにサイドブレーキという機能は、停止している車を確実に停止させるための装置ですので、走行中の車を停止できるほどの制動力(ブレーキ力)は持っていません。

つまり、サイドブレーキを引いた状態でもそれなりに走行可能なのです。

運転するのは人間ですから、どうしても「ついうっかり」はあります。

ついうっかりアクセルとブレーキを踏み間違えたというのは非常によろしくないですが、サイドブレーキを解除するのを忘れる事はきっとあるはずです。

となると、サイドブレーキを解除するのをついつい忘れてしまった時のような「うっかりミス」をした時に対する安全策は何か無いのでしょうか?


ご存知の方もいるかもしれませんが、最近の車(いつ頃からかなぁ)にはサイドブレーキを引いた状態で走行すると、1秒ほどで警告音が鳴ります。純正のナビ付き車であれば、

「サイドブレーキを解除してください」

と音声で知らせてくれる車もありますね。

この安全機能が付いていれば全く問題はないのですが、私の車を含めてまだ機能が付いていない車にお乗りの方がほとんどではないでしょうか。


では本題へと移りましょう。


今回のテーマは警告灯です。

警告灯というのは、スピードメーター内にある小さなランプ類の中でも

『要注意!警告!走行注意!制御装置作動中!』

を意味するランプの事です。

黄色(走行注意!)や緑(作動中)など様々なランプがありますが、特に注意したい警告灯は赤色です。


車を運転する際、この赤色の警告灯が点灯していると

「走行不可!」

という意味なんです。




ご存知でしたか?



赤色警告灯は基本的には「命」に関わる重大な危険性を伝えるものですので、点灯している状態では走行する事ができないのは当然と言えるでしょう。
※法令違反状態にある時にも点灯します。

今回はこの赤色警告灯を中心にお話しを進めていきたいと思います。

車を運転する以上は最低限知っておくべき事ですので、絶対に覚えておきましょう。
いざと言う時、車を壊さずに維持するためには必要不可欠な知識です。

警告灯の意味を知らず、エンジンを壊してしまう方が大勢いるのが現状ですので…。


まず、非常に身近な赤色警告灯としては【シートベルト非着用警告灯】がありますね。
シートベルト非着用警告灯
シートベルト非着用警告灯
最新の車には法規で採用された「シートベルトリマインダー」という機構があり、このシートベルト非着用警告灯が点灯した状態で走行をすると、警告灯の点滅と共に警告音が鳴ります。

シートベルトを着用した時点で消灯しますが、要するにシートベルトを非装着状態では走行してはいけませんという警告なのです。

私は仕事柄、幾度も衝突実験を目の前で見ています。
あれを見てしまうと、シートベルトを外して運転するなんて自殺行為はできなくなりますよ(笑)

とは言っても、リバース時などはシートベルトを装着する義務はありませんから無視です。


これは車の状態を表す警告灯の中では異色の警告灯と言えるでしょう。
点灯しているからといって車が壊れることはありません。
事故を引き起こす原因にもなりません。

でもエアバック作動時に顔面に重症を受ける原因にもなりますので、シートベルトだけは絶対に着用する癖を付けましょうね。

死亡事故の大半が、シートベルトを着用していれば死亡せずにすんだと分析されていますからね。

カーライフプロデューサーからの切なるお願いです m(_ _"m)ペコリ


次に、今回のテーマのきっかけになった【ブレーキ警告灯】です。
ブレーキ警告灯
ブレーキ警告灯
これは主に、サイドブレーキを引いている時に点灯します。
また、ブレーキフルードが著しく減少している時にも点灯します。
サイドブレーキを解除しているのに点灯している場合はこれが推測されます。
可能であれば、エンジンルームを開けてブレーキフルードの量を点検してください。

ブレーキフルード量の点検方法

ブレーキフルードの量が問題ないのにまだ点灯しているとなれば、次に疑わしいのはブレーキマスターシリンダキャップに取り付けられているスイッチ不良です。
他にもブレーキシステムに異常があると点灯する仕組みが組み込まれている場合もございますが、ここまで来ると素人ではなかなか点検できませんので、ディーラーに相談しましょう。


ちょっと余談になりますが、ブレーキフルードの量が著しく減ることは通常はありえません。

4輪共にブレーキパッドがなくなっている状態(キーキー音がすごいでしょうね)
も考えられますが、普通に考えればとっくに交換しているはずです。
原因がそうであればすぐに交換すれば問題ないでしょう。

となると、ブレーキフルードが何らかの原因で漏れていると考えられますので要注意ですよ!

ブレーキフルードを補充したから安心なんて絶対にNGです。
基本的に、ブレーキフルードの補充は不要ですので要点検です。


次に【充電警告灯】がありますね。
充電警告灯
充電警告灯
※この警告灯はエンジンが始動していない時(オルタネータが発電していない時)にも点灯します。
これが点灯していたら超デンジャラスです!!!

本当に充電されていない状態であれば、いつエンジンが停止するか分かりません。
なぜなら、車が走行するためには非常に多くの電力を消費していますので、発電機であるオルタネータなどの機能が損傷していたらバッテリの残電気量だけでの走行となります。

という事は、バッテリが無くなった時点でエンジン停止です…。

きっと、エンジンが停止する前にオーディオやエアコン、ヘッドライトが機能しなくなります。

「あれ?おかしいな…」

な〜んて言ってる間に、エンジンが停止します(汗)


エンジンが停止すると、ご存知の通りブレーキがほとんど効かなくなります。
※サイドブレーキは効きます。

参考までに⇒ブレーキマスタパワーとは?


さらにハンドルが強烈に重たくなります。

これが高速道路だったら…。
前方が赤信号だったら…。

考えるだけでゾクゾクしますね。


実はこの症状、私の父が実際に体験しました。

長いトンネルを通過している際、もう少しでトンネル出口という所でライトが消灯したそうです。

おかしいなぁと思っているうちにエンジン停止。

そのまま惰性で車はトンネルを抜け、出口すぐの交差点の曲がり角の縁石にタイヤをぶつけて停止させたようです。

トンネルの真ん中辺りで症状が表れていたら最悪でしたね…。

ちなみにこの時の原因は、オルタネータ(発電機)を回している部分に不具合があったようで、見事に発電されていない状態での走行だったようです。


充電警告灯が点灯したら、まずは全ての電気装置をOFFにして(夜間のライトは点灯)いつエンジンが停止しても良い状態を保ち、一番近い整備工場まで超安全に走行しましょう。

不安な方は、即時に車を道路脇に停止させてJAFなどを呼ぶのもありです。

結構ハイリスクですので、即時に停止させるのが無難かもしれませんね。


次に【油圧警告灯】です。
油圧警告灯
油圧警告灯
※この警告灯はエンジンが始動していない時にも点灯します。(エンジンが回転していないと油圧が上がらないため)
何の油圧かというと、皆さんご存知のエンジンオイルです。

エンジンオイルがないとエンジンはすぐに焼きついてしまいますので、非常に大掛かりな修理が必要になります。
また、エンジンが焼きついた時点でもちろんエンジンは停止します。
先ほどの充電警告灯と同様、意外とハイリスクな物です。

さて、この油圧警告灯が点灯する条件ですが、

・エンジンオイルが限度を超えて消耗している

・オイルポンプが損傷し、エンジンオイルを潤滑できていない


などが考えられます。

油圧警告灯が点灯したら、まずは車を安全な場所に停止してエンジンオイルの量を点検します。

エンジンオイル量の点検方法 (オイルレベルゲージの見方)

エンジンオイルが減っていれば、まずは補充してください。
くれぐれも補充するまで走行しないようにしましょうね。
近くにガソリンスタンドなどがあれば、できれば歩いてエンジンオイルを買いに行きましょう。

まさかいないとは思いますが、一時的だからといって食用油や水などを入れないでください(汗)
最終的にエンジン破損に至ります…。

この症状で懸念されるのは、エンジンオイル漏れによるオイル量の減少です。
漏れていれば、どれだけ補充してもまたすぐに油圧警告灯が点灯してしまいます。

車を停止して補充した後、車の下側を覗いてみましょう。

漏れが原因であれば、ポタポタとエンジンオイルが垂れているのを確認できるはずです。

漏れていなければ、とりあえずは安心して走行可能なはずです。エンジン内部に付着しているオイル油膜は意外と保護性能を維持しますので、急が付く運転を避け、ゆっくりとエンジンオイルを補充できる場所まで移動しましょう。
ただし、エンジンオイル交換後に補充を忘れていたケース以外は、エンジンに何らかの問題を抱えている可能性がありますので要点検です。
油圧警告灯が点灯するほどエンジンオイルを消耗するのは普通ではありませんので。
※全くオイル交換をしていなければありえます。また、高回転型エンジンでは1000kmで1リットルほどのエンジンオイルが消費するケースもあります。一般的にはシリンダとピストンリング間の隙間が広く、燃焼時にエンジンオイルが燃焼室内に入り込んで消費してしまっている事が多いです。


では、エンジンオイル量を点検した際に全然減っていなければ…。

かなり危険な状態が推測されます。

エンジンの心臓ともいえるオイルポンプの損傷が考えられます。

絶対に走行しないでください。

たぶんレッカー移動です。

無理に走るとエンジンが焼きつきます。

要修理です。


最後に【エアバック警告灯】ですね。
エアバック警告灯
エアバック警告灯
これは各社によって全然名称が違うはずですので名称は適当です。

この警告灯が点灯しているからといって、走行中止と判断しにくい所があります。

もちろん走行しないに越した事はありませんが、走行中に急にエアバックが開く可能性が無いとも言えません。
エアバックのシステム異常を知らせていますので、どのような異常かを判断できるまでは何とも言えないのが事実でしょう。

とは言っても、誤作動しないようにメーカーも何らかの対策をしていると思いますが、電気信号一つでエアバックが爆発する仕組みですので、水没車や外的要因による誤作動に関しての対策は限りなく不可能に近いと考えます。

個人的には、点灯した時点で少しでも早くディーラーなどに持っていく事をお勧めします。
大半がエアバックが開かないというシステム異常を起こしていると思いますので、走行に問題は無いでしょう。

ただ、この状態で事故を起こしてもエアバックは開きませんので、

「エアバックが開かなかったから重症だった!」

と言った言い分は認められませんのでご注意を。
点灯していた事は車が覚えていますので嘘も通じませんよ。

根本的に、エアバックを開く事は乗員に怪我を負わせる可能性が非常に高く、それでも意図的に開くという判断基準は非常に難しいところです。
乗員へのダメージが限りなく大きいと判断できた場合に開き、ダメージを小〜中に抑えることがエアバックの役割ですので、普通の怪我程度で済むような車室内への衝撃では開かない方が良いとお考えください。
エアバッグに関する詳細は連載記事をご覧ください。


さてここまでが「赤色警告灯」です。

という事で、ここからは「黄色警告灯」についてお話ししていきたいと思います。
黄色は「注意」という意味と捉えていただければ問題ないと思います。

つまり、一応走行は可能だが危険な状態・正常に機能しない状態という事ですね。


まずは「ABS(アンチロックブレーキングシステム)」の黄色警告灯が点灯した場合をお話しします。
ABS警告灯
ABS警告灯
ABSというシステムは、一言でいえば急ブレーキ時にタイヤがロックして車がコントロールできなくなる状態を防ぐと共に、ロックによる制動距離(停止距離)の増加を防ぐシステムです。

ABSとは


では、ABS警告灯が点灯した時というのはどういう状態なのでしょうか?

一番の事象として考えられるのは「ABSが作動しない」という状態です。
つまり、急ブレーキをかけた時にタイヤがロックするという事ですよね。

ここでちょっと考えて見てください。

ABSは確かに必要なシステムではありますが、無ければ走行不可能でしょうか?

違いますよね。

仮にABSが作動しないと運転できないとなると、ABSが付いていない車は走行不可能という意味にもなってしまいます(汗)

とは言っても、ABSが効かない状態というのは万が一の時の車の緊急回避操作ができず、非常に怖いものですので、至急修理してもらいましょうね。

ABSのシステムが壊れたからといって、基本的にはブレーキが効かない事にはなりません。(急ブレーキを掛けてもハンドル操作を可能にする事が大きな役割です)

ABSのシステムと通常のブレーキ装置とを結合している部分(機械的な部分)が壊れると別の話しになってしまいますが、この部分は電気部品ではないので警告灯が点灯する事はないはずです。

ある意味、何の知らせもなくブレーキが効かなくなるので恐ろしいですが…。


少し混乱してしまう説明になりましたが、黄色警告灯というのは赤色警告灯とは少し捉え方が変わります。

黄色警告灯には非常に多くの種類があり、それは車種やメーカーによって全然違います。
同じ車種でもオプション装備によって点灯する種類が異なりますし…。

という事で、ほぼ共通して使用されている警告灯に絞ってお話しします。


それは【エンジンチェックランプ】です。
エンジンチェックランプ
エンジンチェックランプ
※この警告灯はエンジンが始動していない時に、異常が無くても一定時間点灯します。
メーカーによっては少し呼称が異なるようですが、一般的にはエンジンチェックランプと呼ばれていますね。


エンジンには非常に多くのセンサーがあり、それらのセンサーは全てエンジンのコントロールに必要な物です。
エンジンの出力に関するセンサーもあれば、排気ガスを浄化するために必要なセンサーもあります。

昔と違い、今の車はほとんどが電気でコントロールされていますから、どこかの電気部品が故障してしまっても基本的には目に見えません。
という事は、必然的に異常箇所の特定が非常に困難となってしまいますよね。

そこで、ある程度の重要な役割を果たしているセンサーや電気回路の全てにスイッチを仕込んでおき、何か異常があった場合にスイッチが入るように作られています。

そのスイッチというのが「エンジンチェックランプ」という事です。

※少し堅苦しい話しをしますと、環境汚染につながる有害ガスを排出する恐れがある状態になった場合に必ずこの警告灯を点灯させると共に、異常の履歴を記録する事が法律で義務付けられています。


整備士には「診断機」という便利な武器があり、エンジンチェックランプが点灯している状態で車に診断機を接続すれば、異常箇所の特定ができます。※100%ではありません

つまり、無駄に分解や交換をすなくても故障部位がわかるという事です。
さらにいえば、エンジンチェックランプが点灯するまでもない故障までをも診断機を用いて特定することができるんです。
ここまでくると、ほとんど知識が無くても車の異常個所を特定できる時代が来たので「故障診断」という整備士の醍醐味が必要なくなっているんですね〜。

本当に寂しい限りですよ…。

それはさておき!

もちろん、エンジンチェックランプが点灯しても通常と何の変化も無く運転できる場合もあります。

それでも、何らかの異常があるのは間違いありませんから少しでも早く修理してもらいましょうね。

今はアクセル開度(ペダルの踏み込み量)も電気信号に変換されている事が多いですので、このセンサーが壊れるとアクセルを踏んでもエンジンが吹けないという事象が表れる場合があります。

つまり、エンジンチェックランプは非常に幅広い故障を知らせているのです。


たまにですが、昨日は点灯していたのに今日は点灯していないなどの事象があります。
それでも車のECU(コンピュータ)は異常を覚えていますので、念のために点検してもらった方がいいと思います。
※一定期間(車の使用回数)を超えたりバッテリ上がり、交換をすると記録が抹消される事がありますので、早急に点検しましょう。


電化製品などで

「調子のいい日と悪い日があり、そのまま使っていたら急に壊れた」

といった事は経験した事がありませんか???

車のセンサーも非常に精密な電気部品ですので、これと似たような状態になる事があります。

エンジンチェックランプが点灯した時点で何らかの異常が発生した事は間違いありませんので、まずは点検してもらいましょうね。
でなければ、高速上でいきなり故障!といった大損害になるかもしれませんよ(汗)

少しお堅いお話しをすると、このエンジンチェックランプは「有害ガスの排出」に関わる故障に関しては必ず点灯させなければいけないという法律が存在しています。
つまりこの警告灯は全社備えているという事ですね。


今回は非常に代表的な警告灯だけを取り扱っていますが、メーカー違いはもちろん車種違いによってまだまだ警告灯の種類は存在しています。
これらは全て皆様の車に付属している「取り扱い説明書」に掲載されています。
もちろんご自身の車が点灯させる警告灯が全て載っていますので、是非とも一度確認して意味を知っておきましょう。

しゃべって伝えることができない車が、唯一ドライバーに伝えてくれる方法がこれらの警告灯です。

愛車からの大切なメッセージをしっかりと理解してあげてくださいね♪
NEXT⇒シートベルトリマインダー
当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。
皆様のワンクリックでモチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じていただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪
※いいね!を押しても当ページがシェアされる訳では無いようですのでご安心ください。
オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ

関連リンク

再生バッテリー

バッテリーの危機

ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

メルマガ無料登録へ


オイール

タフマンK


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>警告灯の意味知ってますか?