カーライフサポートネット

ホーム電気装置基礎編



暗電流


自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ




バッテリーの構造はわからなくても、

『充電と放電のバランスを意識する』

だけで、大幅に寿命が伸びます。

という事で、運転する事によってバッテリーを充電している事を前回はお話ししました。


まずはここを意識して運転してみてください♪


もう一つ、『放電』に関して重要な項目があります。

それは『暗電流(あんでんりゅう)』と呼ばれているものです。


『暗』という文字が使用されているように、表立った電流ではないのです。


「どういうことかにゃ?」


つまり、運転していなくても流れている電流です。


車には車載の時計やコンピュータのバックアップなど、運転していなくても電流が流れています。

つまり、車を放置しているだけでどんどん電気を消費しているのです。


さらに、バッテリーには『自己放電』という現象が発生します。

これは、バッテリーの化学反応の元になる『希硫酸』『極版(金属)』という2つの物質が、たとえ使用していなくてもゆるやかに反応してしまう事に起因します。


つまり、極版と希硫酸とが触れていない状態にしない限りは絶対に自己放電が進んでしまうという事です。


「コレを防ぐために、バッテリー内の希硫酸を抜けばいいんじゃないの?」



確かにその通りなのですが、希硫酸という劇薬を素人が扱うのはリスクが非常に大きいです。
気付かないうちに服に1滴ついただけで、いつの間にか服に穴が空いていたり煙が出たり…。

恐さを知らない素人は取り扱い禁止!って言いたい位です。


バッテリー補充液という物が平気で売られていますが、見た目はただの水。(蒸留水は安全ですよ)

油断したら本当に危険なんです。

補充するだけならなんとかなりますが、液を抜くとなるとほぼ不可能でしょう。


つまり、自己放電を防ぐ方法というのは無いと言えます!

車を長期間乗らないでいると、先述した事が原因ですぐにバッテリーは上がってしまいます。

保管する事も結構難しい物なのです。

長期保管する事がわかっている時は、バッテリーマイナス端子を取り外してあげると「暗電流」をカットすることができます。
そのかわり、時計は設定しなおす必要があります。
(盗難防止装置をつけている車は、作動しなくなるので要注意)


自己放電を防ぐ事はできなくても、バッテリーが上がらないようにする手段はあります。

それは、『補充電』を行う事です。

自己放電によって失われた電力を定期的に充電してあげるということです。

充電器があれば最高なのですが、もし無ければエンジンをかけてあげることです。

1ヶ月に1度でいいので、エンジンをかけてバッテリーを充電してあげるだけでかなり保管できるようになります。

時間の目安は「出来る限り長く」としか言えませんが…。


この時、少しでも充電の効率を上げる為にオーディオはOFF(音量だけでも)でヘッドライトはOFF。

少しでも使用電力を抑えて充電に回すようにしましょう。



また、バッテリーというのは温度に大きく左右されるものです。

秋だと、販売店でこのような声を良く聞きます。


「冬が来る前にバッテリーを交換しておきましょう!」


これはまんざら嘘ではありません。

バッテリーは「化学反応」を用いて電気を発生させていますが、化学反応という事は『分子』レベルの世界です。(難しいけど我慢!)

温度が高いほど分子君は活発に動きますし、低ければ動きが鈍くなります。


冬の早朝、相当冷え込んでいる時は、エンジンをかけようとキーをひねっても頼りない音がします。

これは分子君の元気が無いので、エンジンを回す力があまり無い証拠です。


秋の時点でいまいち力が無い方は、冬になると絶対にピンチです。


早めの充電か交換をオススメします。



バッテリーをまとめると、


・充電と放電のバランスを意識した運転で、バッテリーを長持ちさせる事ができる

・充電には時間がかかるので、長距離運転は結構重要

・運転していなくても、暗電流が流れているのでバッテリーは弱くなっていく

・寒い時はバッテリー内の分子君は冬眠してしまうので注意


となりますね。

交換すれば非常に高価な部品ですので、上記の事を上手く取り入れた運転をすれば、今までよりも格段にバッテリーが長持ちする事間違いなしです♪

それでもやはりバッテリーは定期的な交換が必要となる物…。

昨今は量販店で非常に多くの「バッテリー添加剤」なる物が販売されていますが、実際の効き目はどの程度の物か気になりますよね。

では、バッテリー添加剤に主に使用されている成分を元に特徴を詳しく見てみましょう!


NEXT⇒バッテリー添加剤へ




当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで
モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて
いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪




オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ


おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪



いや、バッテリー添加剤よりも本文中に出てきた「発電機ことオルタネータ」が気になるという方は
こちらへどうぞ〜♪

オルタネータへ





関連リンク

メルマガ無料登録へ


ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

オイール

タフマンK


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>暗電流