カーライフサポートネット

ホーム電気装置基礎編



バッテリー添加剤


バッテリーの添加剤と一概に表現しても、量販店などに設置してあるコーナーを覗いてみると
非常に多くの種類のバッテリー添加剤が売られていますね。

はっきり言って、

「他との違いが分からない!」

というのが本音でしょう。

添加するだけでバッテリーの性能が向上すると言われても、本当に向上するのか非常に疑問視
してしまいますよね。
さらに言えば、バッテリーの性能が向上した事に本当に気づく事ができるのかという根本的な
部分もありますね(汗)

しかも!

冷静に考えて見ると、

「性能向上!」

というバッテリー添加剤は多々あるのに、

「性能回復!バッテリー交換不必要!」

といったバッテリー添加剤って見当たりませんよね…。


そもそも、どうしてバッテリーの性能は低下していくのでしょうか?

詳しくお話ししてしまうと「化学の世界」に入ってしまい、混乱を招く事になりますので控えておきます
が、本当に簡単に説明してみたいと思います。


まず、基本的にバッテリーは電極に用いられている鉛(なまり)希硫酸との反応で電気を発生させています。
基本的な反応は

・放電時は【鉛と希硫酸】が反応し、【硫酸鉛と水】に変化

・充電時は逆に【硫酸鉛と水】が反応し、【鉛と希硫酸】に変化


となっており、理論上は半永久的にこの反応サイクルが行われるのです。
つまりバッテリーは交換しなくても使い続ける事ができるはずなのですね。

しかしです。

さきほどの反応の際に、ごく少量の特異な物質ができるのです。
それは【結晶性硫酸鉛】と呼ばれるもので、おとなしく下に沈んでくれれば良いものの、
電極として使用されている鉛の表面に付着してしまうのです。

鉛の表面に付着することで、希硫酸と触れている鉛の面積が徐々に減ってしまうのです。
つまり、

鉛の表面積が減る⇒バッテリーの反応が減る⇒バッテリーの性能劣化

となるわけですね。

この問題児である「結晶性硫酸鉛」が発生してしまう事を【サルフェーション】と言います。


バッテリーの性能劣化はこのサルフェーションが原因であり、これを防がないと根本的な解決
にはならないというわけです。

ではこれらを踏まえて、大きく2種類に分かれるバッテリー添加剤の特徴を簡単にご説明していきましょう。



『ゲルマニウム系 バッテリー添加剤』

ゲルマニウム系のバッテリー添加剤は、量販店などで格安で販売されている無色透明の液体です。
要は非常に手が出しやすいバッテリー添加剤という事ですね。
このゲルマニウム系バッテリー添加剤が狙っている効果というのは、簡単に言うとこうなります。

・鉛と希硫酸の導電性を良くし、化学反応(放電特性)を良くして性能向上

という事です。

確かに一時的な性能向上効果は見られますが、バッテリー劣化の一番の原因であるサルフェーション
を防いだり取り除く事は不可能です。(商品説明には可能と書いてありますが…)
つまり、根本的なバッテリーの性能回復ではありません。
たまに「硫酸」を成分に含め、バッテリーの希硫酸の比重(割合)を数値上高く見せて性能回復している
ように見せるものもありますが、決して効果は期待できませんのでご注意を。

⇒ゲルマニウム系 バッテリー添加剤の例



『カーボン系 バッテリー添加剤』

カーボン系のバッテリー添加剤はゲルマニウム系のバッテリー添加剤に比べると少し値が張ります。
こちらは無色透明ではなく黒色なのが特徴ですね。
主に「微粉体カーボン」のみが主成分であり、狙っている効果はこうなります。

・カーボンを鉛に付着させ、硫酸鉛を活性化させて性能向上

という事です。

確かにバッテリーの性能向上は見られますが、有機物が添加されていないので長期に渡るバッテリーの
性能回復は難しいです。(商品説明には可能と書いてあります)
また、添加後に数日間車を運転しないと、逆に性能低下というリスクも背負います。
最悪の場合は性能が低下しすぎてエンジン始動不可となる事もあります。

⇒ カーボン系 バッテリー添加剤の例


このように、非常に手が出しやすい分野であるバッテリー添加剤の現状は少し残念な感じです。
もちろん各社力を注いで開発しているものの、あと一歩足りていない感が否めません。
バッテリーの性能向上はありがたいのですが、ユーザー側からの本音を言えば

「バッテリー交換不要!」

みたいな物がそろそろ開発されてもいいんじゃないかと思いますよね。

ここ数十年で劇的な進化を遂げてきた自動車業界ですが、唯一ほとんど進化していない分野が
バッテリーだそうです。
ここ最近、ハイブリッドカーの普及にメーカーが全力を注いでいますね。
これに伴ってリチウムイオンバッテリーの技術は相当進化しました。
要は小型軽量化、性能向上です。

しかし、まだまだ大半を占めている普通乗用車やトラックなどに搭載されている鉛バッテリーの技術は
全くと言っていいほど進化していません…。

バッテリーを交換しようと思うと、工賃を含めると平均で約1万円ほどかかります。
しかも3年ほどしか寿命が持ちませんから、車に長く乗る方からすれば大きな出費となってしまいます。
またバッテリーの内部には鉛や硫酸鉛が入っており、廃棄するのも非常に面倒です。
つまり今、世界中で注目されている環境問題にも大きく絡んでくるわけです。

各社、アイドリングストップ機構を搭載することが当たり前になってきていますが、それに伴ってメーカーが
指定しているバッテリー以外は使用できないという条件も求められています。
これはつまり、各部品メーカー等が長寿命バッテリーを開発しても使用できないということであり、
当ページでご紹介しているバッテリ添加剤も安易に使用する訳にはいきません。

電子制御もかなり進んでいますので、なかなか電気的な情報として鉛バッテリーの状況を
把握できなかった時代は脱却できたと言えます。
従って、従来よりも効率的にバッテリーを使えるようになっていることも事実ですので、
下手に添加剤に頼らず自動車を使用することが一番効果てきめんと言えるかもしれません。(旧車は除きます)

バッテリ添加剤をご紹介するページなのに使わない方が良いというのも変な感じですが、
知らず知らずのうちに様々な恩恵を受けているということですので、そこは悲観的にならず
前向きに捉えていきましょう!




当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで
モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて
いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪




オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ


おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪





関連リンク

メルマガ無料登録へ


ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

ロケットパワーにんじん君

オイール

タフマンK

脱★悪燃費走行★のススメ


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>バッテリー添加剤