カーライフサポートネット

ホーム電気装置基礎編



エアコンのスイッチを使いこなそう!


自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ




エアコンのスイッチの中で、皆さんがすぐに思いつくのは「モードスイッチ」ではないでしょうか???

モードスイッチというのは送風口切り替えの事で、

・正面
・正面&足元
・足元

といったように送風口を選択できます。

この部分はスイッチを押すなりダイヤルを回せば絵柄そのままの役割を果たして
くれますのでわざわざご説明する必要は無いと思います。

※今回の説明の中では、基本的に「スイッチを押す」という表現を使用します。
ダイヤル式の場合は「スイッチを回す」などの表現に置き換えてご理解ください。


という事で、今回は主に

●A/C(エアコン)スイッチ
●デフロスタ
●内外気切り替え

についてお話ししたいと思います。

まず「A/Cスイッチ」ですが、意外と皆さん意識せずに使用されている場合があるようですね。

A/Cスイッチは前々回までにお話ししたエアコンの仕組みでご説明した「コンプレッサ」を
作動させるかどうかを操作するスイッチです。

参考⇒エアコンの冷凍サイクル

A/Cスイッチは特別なイラストなどは無く、スイッチに「A/C」とだけ表記してある場合がほとんど
ですのであえて写真は用意していません。


コンプレッサを作動させなければ冷媒が循環しませんので、エアコンとしての機能
は働かない事になります。
つまりA/CスイッチがOFFの状態であればただの「送風状態」となります。

夏場などであれば非常に分かりやすいのですが、A/CスイッチをOFFにした状態だと
全く冷たい空気は出てきません…。
ただし冬場であればヒーターの構造上冷やす必要はありませんので、A/CスイッチOFFの状態で
問題なく使用できます。

では冬場はA/CスイッチOFFの方が良いのか?という部分ですが、ある症状が出た場合は
ONにした方が良い事があります。

それは「フロントガラスが曇った時」です。


エアコンを付けて寝ると喉が渇く


といった経験をされた方もいらっしゃると思いますが、エアコンの冷凍サイクルを
通じて通過してきた空気というのは湿気を取り除かれた状態(乾燥状態)になっているんですね。

つまり、曇ってきた時にA/CスイッチをONにすると曇りが取れやすい状態になります。

「じゃあ初めからA/CスイッチONの状態でヒーターを使えばいいのでは?」

という声も出そうですが、コンプレッサを駆動する事はエンジンにとって大きな負担になりますので
燃費悪化に直結します。
従って、できる限りA/CスイッチはOFFにしておきたいのです。

少しでも曇ってくるのが嫌だ!という方であれば、冬場も常にA/CスイッチONの状態で
使用すれば曇りにくい状態を維持できます。
逆に燃費に影響するのならできるだけOFFにしたいという方も、意識的にA/Cスイッチを押して
OFF状態にしておきましょう。

最近の車は「オートエアコン」が主流となっていますので、単純にオートスイッチを押した状態で
ヒーター(一般的に24度以上くらいでしょうか)を使用するとA/CスイッチがOFFになっている可能性もあります。
とは言っても、基本的にはONになっているはずですので意識的にA/Cスイッチを押して可能な限り
A/CスイッチがOFFとなるように操作してあげましょう。


次に「内外気切り替え」についてお話しします。

その名の通り、室内の空気を取り込んで循環させるか外気を導入して循環させるか
の違いを切り替える物です。


内気循環内気循環(ダイヤル式)


外気導入外気導入(ダイヤル式)


とにかく早く冷やしたい!暖めたい!という時は、迷わず【内気循環】です。
何となくイメージできると思いますが、外気を導入した時点でどうしても温度が変わりにくくなります。

また、内気循環の方が少ない風量やゆるめの温度設定でも十分にエアコンの効きを体感できますので、
燃費にも良いでしょう。


では【外気導入】の必要性ですが、まず挙げられるのは「室内の空気を入れ替えたい」という時ですね。

内気循環を繰り返していると、どうしても空気がモッタリしてきます。
ですので、フレッシュな空気に入れ替えたい時などは外気導入にすれば良いのです。

もう一点、曇りやすい冬で外気導入は大変役に立ちます。

室内循環を繰り返すと、人の呼吸などによって発生する湿気がこもってどうしても曇りやすい状態になります。
そこで基本的に乾燥している外の空気を導入する事で、曇りを防ぐという事です。

ヒーターの機能としては少し悪くなりますが、エンジンが完全に温まった状態で
あれば問題なく暖かい空気が出てきますので問題ありません。


最後に「(フロント)デフロスタ」についてお話しします。

こちらは聞き慣れない名称だと思いますが、きっと絵柄を見ればすぐにお分かりいただけると思いますよ。


デフロスタデフロスタ(ダイヤル式)


そうです、あの「お風呂のマーク」のような絵柄です。

こちらは何となく使い方を理解されている方が多いと思いますが、デフロスタを使用する目的は

「とにかくフロントガラスの曇りを取る!」

これに特化しています。

まず送風口がフロントガラスに直接風があたるように切り替えられますね。
オートエアコンであれば、先述したような曇りを取るコツである

・A/CスイッチON
・外気導入

が自動的に設定されるようになっているので問題ないのですが、ダイヤル式であれば
意識的に操作する必要があります。

「デフロスタを使用する時はA/CスイッチON、外気導入にする!」

これが曇りを取る為に非常に重要な条件になります。


もう一つデフロスタ機能を備えた物があります。
それは「リヤデフロスタ」です。※リヤとは後ろという意味です。


リヤデフロスタリヤデフロスタ


こちらは先ほど出てきたフロントデフロスタのように送風によって曇りを取るのではなく、ガラス内部に
施された熱線に電気を通す事で発熱し、曇りを取るという物です。

イラストが非常に似ていますが、一般的に扇形になっている方がフロントで四角なのがリヤです。

このリヤデフロスタに使用する電力はかなり大きいと聞きますので、曇りが取れた時点で忘れず
にスイッチOFFしましょう。

他にも最近の車では真冬の時などにワイパーが凍りつくのを防ぐフロント熱線が装備されていたり
サイドミラーの曇りを取るヒーテッドドアミラーという装備もあります。

視界確保というのは運転する上で最も重要な事ですので、このような装備が重宝する事は
言うまでもありませんね。
あるに越した事はありませんが、無ければ人の手で曇りを拭き取るなどのアナログ手段でも
何とか視界確保はできます。要は便利機能という事です。

灯火類以外での視界確保において最も重要なのはワイパーですが、その次に重要なのは
デフロスタ(フロント)です。
運転中にフロントガラスを拭き取るというのは非常に危険な行為となりますので、デフロスタ機能
(エアコン含む)が壊れてしまった時は最優先で修理しましょう。
視界不良による事故を起こしてしまってからでは手遅れですから(汗)


Next⇒フューエルポンプ




当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで
モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて
いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪




オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ



おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪





関連リンク

メルマガ無料登録へ


ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

ロケットパワーにんじん君

オイール

タフマンK

脱★悪燃費走行★のススメ


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>エアコンのスイッチを使いこなそう!