カーライフサポートネット

ホーム電気装置基礎編



ウインカーとは?


自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ




「カチッ。カチッ。カチッ。」


はい。ウインカーです。


正式名称は『方向指示器』と言います。


ウインカーには、非常にたくさんのルールがあります。

かといって、運転する上で意識しなければいけない項目というのは微々たる物です。


まずは『色』ですね。


法律上、オレンジ(橙色)が義務付けられています。

最近はあまり見かけなくなりましたが、白色だったり青色のウインカーに交換している車がいます。

何が危険かというと、一番危険なのは運転手の固定観念です。


「ウインカーはオレンジ!」


という印象を皆が持っているので、違う色で点滅しても認識するまでに時間がかかってしまいます。

また青色などは非常に暗いので、点灯していることすら認識できない場合もあります。

ウインカーやテールランプなど、他の運転手へ自車の行動を知らせるために
付いている物を下手にいじると大変危険です。

この状況で事故が起きてしまうと、非常に不利になりますよね。


「オレンジじゃなかったからウインカーだと認識できなかった!」


と言われれば、絶好調で不利になります(涙)


他の人と違った雰囲気を出したい!という気持ちはわかりますが、交通社会から
敬遠される事はしてはいけません。



次に『点滅回数』です。


意外とご存知ない方が多いのですが、ウインカーの点滅回数にもルールがあります。

法律ではこのように規定されています。


『毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること』


つまり、1秒の間に1回以上、2回以下の点滅と規定されているのです。

これは普段意識する事は全く無いのですが、急に自車のウインカーの点滅回数
上がる事があるのです。


経験した事がある方も多いと思いますが、これはある警告なのです。

それは、

『どこかのウインカーの電球が切れましたよ〜!』

という警告なのです。


本来は毎日運転前に各部を点検できれば一番なのですが、そんな事はなかなか現実的に
難しいものですよね。

スピードメーターのディスプレイ付近に警告灯が点灯する車もありますが、
そうでない車もたくさんあります。

つまり、急にウインカーの点滅の音が忙しくなったらどこかの電球が切れているという事なのです。


ウインカーが切れた事を運転手に素早く知らせるための工夫がされているのです。


「カチカチカチカチカチカチ!!!」


「あれ? なんか早いなぁ…。 気のせいかな…。」



とはもう思わないでくださいね!

どこかのウインカーが切れているお知らせです。


安全な所で車を止めて、どこのウインカーが切れているのか確認してください。

まずは左のウインカーを付けて前左側と後左側を見てみる。

次に右のウインカーを付けて同じように確認する。


そうすれば、どこのウインカーが切れているのかが確実にわかりますよね。

「左にウインカーを出した時だけ点滅が早い!」

こんな時は左の前側か後側が切れていると判断できますね。


今はガソリンスタンドでも電球を置いている場合があります。急いで最寄のお店
などに立ち寄りましょう。


電球はせいぜい何百円程度のものです。

ウインカーが切れている状態で走行を続けていると違反となって罰金を科せられますので、
できるだけウインカーを使わなくてもたどり着ける店へ行きましょう(笑)



そして点滅に関してもう一つ。

車のアフターパーツでウインカー点滅速度を手動で変更できる部品があるのです。

先述した法律内の速度であれば問題ないのですが、どこかのウインカーが切れているのか?
と思ってしまうほど早い設定にしている車がたまにいます。

当たり前ですが、道路上で注目の的になりますので捕まりやすいですよ(笑)


一応法律で定められた点滅回数があります。

法律に合わせた変更に気持ちを抑えましょう(笑)

次に、非常に大切なテールランプへ話しを移しましょう。


NEXT⇒テールランプへ




当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで
モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて
いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪




オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ


おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪




関連リンク

メルマガ無料登録へ


ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

ロケットパワーにんじん君

オイール

タフマンK

脱★悪燃費走行★のススメ


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>ウインカーとは?