カーライフサポートネット

ホーム電気装置基礎編



シフトロックとは?



自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ




AT車には『シフトロック機構』というものが付いています。


これはいわゆるAT車における安全装置の事で、


『P』レンジの位置からその他のギヤに移したい時

・手元のシフトチェンジ操作で可能な一番低いギヤに入れたい時(1速や2速など)

『R』レンジに入れたい時



などに設置されています。


PレンジPレンジ例


ご存知だとは思いますが、『P』位置でのロックを解除するためには「ブレーキ」を踏む必要があります。

この「ブレーキ」ですが、車はどのように「ブレーキを踏んだ」事を認識しているのでしょうか?


当然ですが、車はブレーキを踏むと『ブレーキランプ』が点灯します。

このブレーキランプを点灯させる際、ついでに『ブレーキ信号』を送ります。


このブレーキ信号が入ると車はブレーキを踏んでいると認識するのです。


極端な話し、ブレーキをほんの少しだけ踏んだ状態、つまりブレーキはまだ効かないけど
ブレーキランプだけ点灯している状態でも車はブレーキを踏んでいると認識するのです。

「だから何?」

と言われてしまうと非常に辛いのですが、そういう事実があります。


『P』レンジ以外のシフトロックは、シフトレバーにあるボタンであったり、間違うと
危険なギヤ(「R」など)の位置を斜めにずらして、手元が滑った程度では入らない
ように工夫していたりします。

これは間違いなく安全を確保するためであり、走行中に間違えて「R」レンジなどに
ギヤが入らないようにしています。(アメリカ向けの車は結構簡単に入っちゃうんですが…)

時速40キロで走行中に『R』レンジに入ってしまったら絶対に車が壊れてしまいます。


安全が一番最優先項目なので、運転操作に多少手間がかかってしまったとしても
省略する事ができない機構なのです。
⇒今のクルマは、走行中に万が一『R』レンジにシフトが入ってもギヤは入らないように制御されるはずです。


他にある安全装置としては「エンジン始動」ができるギヤの位置です。


通常AT車では、『P』もしくは『N』レンジでないとスタータ(セル)が回らないようになっています。

MT車の場合であれば、クラッチさえ踏んでいればエンジン回転がタイヤに伝わる事が
無いので、どのギヤ位置でもセルを回す事ができます。(安全なので)

でも、クラッチを踏まなくてもインギヤ(ギヤに入った状態)でスタータが回る車がまだまだ
たくさんあるので要注意ですよ!
これによる事故が多発したために、最近の車には『クラッチスイッチ』が付いている
事が多くなりました。

これは先ほど出てきた「ブレーキ信号」と同じで、クラッチスイッチを踏む事によって
送られる『クラッチ信号』が車側に送られていなければスタータを回す事ができない安全装置です。

たとえ『N』位置であっても、クラッチを踏んでいないとスタータを回す事ができない場合もあります。

このクラッチスイッチに関しては、ブレーキスイッチとは違い「しっかりと奥まで踏み込む」事でスイッチが
入ります。

厳重に安全確保している事がわかりますね。


先述したように、MT車であればクラッチを踏めばどのギヤでも始動できますが、AT車だとどうでしょうか???

レンジを『D』にしている状態でスタータを回すと、MT車のようにクラッチを踏む事ができませんので
エンジンの回転がタイヤに伝わります。

つまり、スタータを回すと車が前に進んでしまうのですね。

これが原因で事故になると大変問題なので、あらかじめスタータが作動しないように安全装置を設けています。
(MT車におけるクラッチスイッチと同じ考え方です)


この時の信号はいったい何なのかというと、『シフトポジション信号』になります。

今どのギヤに入っているのかを車が認識するために、各シフト位置にスイッチを設けて
車側に信号を送るようになっているのです。

その中でも今回重要なのは『P位置信号』『N位置信号』です。

すでにお察しが付くと思いますが、このシフトポジション信号(PまたはN)が入らない
とスタータが回らないようになっているのです。


これを踏まえると、以下の様な故障を予知する事ができるようになります。


「P位置だとスタータが回らないけど、N位置だったらスタータが回る」


この事象から分かる事はまず、N位置だとスタータが回るのですからスタータは壊れていませんよね。

さらに、スタータが回るという事はバッテリが無くなっているわけでもありません。

したがって、消去法で考えると


『P位置信号』が正常に送られていない


という結論にたどり着く事ができるのです。


とまぁ、めずらしく整備の話しを交えましたが、整備士が故障を探求する時の考え方は
このような感じなのです。(ちょっと難しかったでしょうか)


この場合だとP位置信号がちゃんと送られているか調べていくのですが、これ以上深い
話しをすると本題からそれてしまいますね(汗)


もしこの事象に近い事が起こっている方はこれが原因だと思います。

「たまにそうなるなぁ。。。」

という場合は「接触不良」ですね。

信号が送れたり送れなかったりという中途半端な状態です。(スイッチが錆びていたり半浮き状態など…)


ついでに…。


AT車の『Pレンジ』の意味をお話しします。(ご存知の方はすいません)


基本的にギヤの状態はニュートラルと同じです。

何が違うのかと言うと、

車が自由に動かないようにタイヤと直結しているギヤをロックしている

のです。

⇒これはタイヤをロックしていると考えていただいて結構です。


ギヤは自由に動くけど、タイヤは動かない。

という事です。


『Nレンジ』と言うのはもちろんニュートラルなので、ギヤは自由に動きます。

さらにタイヤも自由に動くので、坂道であれば勝手に車は動き出します。


つまり『Pレンジ』は、名前の通り駐車用のギヤなのです。(当然ですが)


スタータが回しているのはもちろんギヤ(エンジン)なので、P・Nどちらで作動させても効果は同じです。
⇒つまりNレンジでの始動も全く問題ありません。


★おまけ★

もしP・Nレンジでスタータが回らない事がありましたら、一度メーター内にある
シフトインジケータ(今どのギヤに入っているのかランプ等で表示してある部分)
を見てみましょう。


Nレンジでのシフトインジケータ例 Nレンジでのシフトインジケータ例


ちゃんと『P・N』の位置でランプが点灯しているか確認してみてください。

点灯(表示)していないと絶対にスタータは回りませんので、シフトレバーをしっかり
『P・N』位置に入れなおしてみましょう。
結構ありがちな、故障と勘違いしてしまう事象の一つですので。


他にも多くの安全装置がありますが、それはまた追加していきたいと思います。


NEXT⇒AFSへ




当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで
モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて
いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪




オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ


おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪





関連リンク

メルマガ無料登録へ


ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

ロケットパワーにんじん君

オイール

タフマンK

脱★悪燃費走行★のススメ


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>シフトロックとは?